IT導入補助金コンサルタント完全ガイド|IT導入支援事業者 / ITツール登録の申請を成功に導く支援方法

IT導入補助金コンサルタント完全ガイド|IT導入支援事業者 / ITツール登録の申請を成功に導く支援方法

「IT導入補助金って聞いたことはあるけど、実際どうやって申請すればいいの?」
「コンサルタントに頼むと何をしてくれるの?費用はどのくらい?」
「うちの会社もIT導入支援事業者になれるのかな?」

こんな疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。実は私たちも、IT導入補助金の申請サポートを始めた当初は、制度の複雑さに戸惑いました。しかし、数多くの中小企業様の申請をお手伝いする中で、成功のポイントが見えてきました。

私たちはIT導入補助金の申請サポートを専門とするコンサルティング会社として、これまで多くの中小企業様を支援してきました。その経験から断言できることは、適切なコンサルタントのサポートがあれば、補助金の採択率は格段に上がるということです。

そこでこの記事では、IT導入補助金コンサルタントがどのような支援をしてくれるのか、そしてIT導入支援事業者として登録するにはどうすればいいのか、初めての方でも理解できるように丁寧に解説します。

この記事を最後まで読んでいただければ、IT導入補助金の仕組みから申請の流れ、成功のコツまで全てが分かります。さらに、自社がIT導入支援事業者として活動するための具体的な方法もお伝えします。

結論から言えば、IT導入補助金は中小企業のデジタル化を強力に後押しする素晴らしい制度です。ただし、活用するには正しい知識と適切なサポートが必要です。この記事で、その全てをお伝えしていきます。

目次

そもそもIT導入補助金とは?基本から理解しよう

補助金の仕組みは意外とシンプル

佐藤勇樹

IT導入補助金と聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、基本的な仕組みは意外とシンプルです。

この補助金は、中小企業がITツール(業務用ソフトウェアなど)を導入する際に、その費用の一部を国が補助してくれる制度です。例えば、200万円の会計ソフトを導入する場合、条件によっては100万円程度が補助金として支給されることもあります。

ただし、ここで重要なポイントがあります。IT導入補助金は、企業が単独で申請することはできません。必ず「IT導入支援事業者」と呼ばれる専門業者と一緒に申請する必要があるのです。また、「IT導入支援事業者」が登録した「ITツール」でないと補助金の申請をすることができません。

また、このITツールは「パッケージ製品」である必要があります。なので、「IT導入補助金」は「IT導入支援事業者」と一緒になって申請する必要があります。

まとめると、

  • IT導入補助金は「IT導入支援事業者」が登録した「ITツール」のみ使える。
  • 「ITツール」はパッケージ製品の必要がある。
  • IT導入補助金は「IT導入支援事業者」と一緒になって申請を進める。

といった感じになります。

「IT導入支援事業者」の役割

佐藤勇樹

「IT導入支援事業者」の役割は多岐に渡ります。ここを単独で行える事業者もいますが、一般的には当社のようなコンサルティング会社と提携している場合が多いです。

まず、申請書類の作成があります。事業計画書には、なぜそのITツールが必要なのか、導入することでどのような効果が期待できるのかを、具体的な数字を使って説明する必要があります。例えば「業務効率を上げたい」では不十分で、「現在1日3時間かかっている請求書処理を、1時間に短縮する」といった具体的な目標設定が求められます。

また、補助金には様々な「枠」があり、それぞれ補助率や上限額が異なります。通常枠、インボイス枠、セキュリティ対策推進枠など、どの枠で申請するのが最も有利なのか判断するのも、専門知識がないと難しいでしょう。

こうした複雑な手続きや判断があるので、「IT導入支援事業者」はコンサルティング会社と提携して、申請手続きを行うのが一般的です。

IT導入補助金コンサルタントは実際に何をしてくれるの?

申請書類の作成を全面サポート

IT導入補助金の申請には、たくさんの書類が必要です。事業計画書、見積書、納税証明書、決算書など、準備するものは多岐にわたります。

特に重要なのが事業計画書です。これは、なぜITツールが必要なのか、どのような効果を期待しているのかを説明する書類です。コンサルタントは、あなたの会社の状況を踏まえて、説得力のある事業計画書の作成をサポートしてくれます。

例えば「顧客管理を効率化したい」という漠然とした目標を、「現在紙の顧客カードで管理している3,000件の顧客情報をデジタル化し、検索時間を現在の平均5分から30秒に短縮する」といった具体的な計画に落とし込んでいきます。

また、申請に必要な各種証明書の取得方法や、提出期限の管理なども、コンサルタントがしっかりとフォローしてくれます。初めての申請でも安心して進められるのは、こうしたきめ細かなサポートがあるからです。

補助金の採択後もフォロー

佐藤勇樹

補助金が採択されれば終わりではありません。採択後に、交付申請や実績報告などがあるので、ここでミスをすると、採択の取り消しや補助金の返還などがあります

特に、2025年よりIT導入補助金の審査がより厳しくなっています。これは、不正受給が増えたからだと言われています。

さらに、導入から数ヶ月後には効果測定も行います。当初の目標がどの程度達成できているか、改善すべき点はないか、といったことを一緒に確認し、事務局に報告する必要があります。ここの抜け漏れがなく報告しないと、補助金がもらえないので、そのリスクを避けるためにも、IT導入補助金支援事業者は、補助金の申請を提携のコンサルティング会社に依頼するケースが多い理由です。

IT導入支援事業者になりたい!その方法を詳しく解説

まず確認すべき基本的な条件

「うちの会社もIT導入支援事業者になれるかな?」と考えている方に、まず確認していただきたい基本的な条件があります。

最も重要なのは、日本国内で正式に登記された法人であることです。個人事業主でも条件を満たせば可能ですが、法人の方が信頼性の面で有利です。また、安定的に事業を行っていることも重要で、直近3年分の決算書を提出する必要があります。赤字であっても問題ありませんが、事業の継続性を説明できることが大切です。

次に、ITツールやサービスを提供できることが必要です。自社開発のソフトウェアでなくても構いません。他社製品の販売代理店でも問題ありません。重要なのは、そのツールについて十分な知識を持ち、顧客にしっかりと説明・サポートできることです。

また、サポート体制も重要です。顧客からの問い合わせに対応する窓口があること、導入後のフォローができる体制があることなどが求められます。大企業のように24時間365日対応する必要はありませんが、営業時間内には確実に対応できる体制は必要です。

佐藤勇樹

そして、重要な要件は、1期目の決算を向かえている会社であること、ツールの販売実績があること、ツールがパッケージ製品かサブスク製品であることです。

1期目の決算を向かえている会社とは、厳密には「税務署から納税証明書が取れる会社」となります。納税証明書はIT導入支援事業者登録に必須なので、決算を向かえていない企業は対象外です。

また、ツールについては、必ず「販売実績があること」と、「パッケージ製品であること」が求められます。新たに開発したツールについては対象か、当社にもよくお問い合わせが入りますが、残念ながらそのツールは対象外です。

佐藤勇樹

ただし、新開発されたツール登録については、実際に契約や料金が発生していること、ツールの使用実績が概ね1ヶ月あることがあればクリアできます。これは、関連会社や子会社での販売・使用実績も対象となるので、新開発のツールについては、子会社などに販売・使用してもらって、実績を作れば大丈夫です。

また、登録できるITツールに関しては、

以上、まとめると、IT導入事業者登録には、、企業の「営業・経理・総務」など企業の部門ごとの業務効率化に資するものが対象です。(※業種別で例えば建築業向けの3D CADソフトなど認められるものもあります。)

たまに、「AI認証システム」といったような汎用的なシステムで登録したいというお問い合わせがありますが、そのようなツールは対象外です。

また、よくあるお問い合わせとして

  • ホームページ(含 : CMS)やECサイト、コンテンツ管理生成・管理システム
  • 「インボイス対応以外」の機器・ハード

なども対象外です。

佐藤勇樹

「Microsoft Excel / notion / Zoomなど汎用ツール」も、実態としては対象から外れます。(厳密に言えば、汎用ツールとして登録はできますが、単独でのツール登録 / 補助金申請は不可です)
ただし、「Notionを用いた顧客管理ツール」「Excelマクロを用いたBIツール」などは対象となることがあるので、当社までお問い合わせください。

以上まとめると、

  • 納税証明書の提出が必須なので、1期目の決算を終えて納税している必要がある。
  • ツールについては、販売実績と販売先での使用実績が必要。
  • ツールは、パッケージ製品で、企業の具体的な業務効率に資するツールのみ対象。

といった感じになります。

登録申請の具体的な流れ

IT導入支援事業者への登録申請は、すべてオンラインで行います。大まかな流れを説明しましょう。

最初のステップは、IT導入補助金の公式ホームページから仮登録を行うことです。会社名や担当者の連絡先など、基本的な情報を入力します。この段階では詳細な情報は不要で、10分程度で完了します。

仮登録が完了すると、事務局から「IT事業者ポータル」というオンラインシステムへのログイン情報が送られてきます。このポータルサイトが、今後のすべての手続きの窓口となります。

ポータルサイトにログインしたら、本格的な情報入力が始まります。会社の詳細情報、過去の実績、財務状況、提供予定のITツールの情報など、かなり詳細な情報を入力していきます。特に重要なのが、提供するITツールの説明です。そのツールがどのような機能を持ち、どんな課題を解決できるのか、分かりやすく説明する必要があります。

佐藤勇樹

ただ、初めて登録する方は初回でいきなり登録申請まで完了するのは難しいと思います。選択した内容によって「聞いてないよ!」と言いたくなる入力項目が出てきたり、全角でなければ弾かれる、半角でなければ弾かれる、全角/半角入力OKな項目などがあり、とにかく入力規則など親切ではないので。

ITツールの登録で押さえるべきポイント

IT導入支援事業者として登録する際、同時に最低1つのITツールを登録する必要があります。このITツール登録が、実は審査の重要なポイントになります。

まず大切なのは、機能説明資料の作成です。審査員は、提出された資料だけでそのツールの価値を判断します。そのため、誰が見ても理解できる分かりやすい資料を作ることが重要です。

佐藤勇樹

とはいえ、2025年以降の申請については割りかし差し戻しがあります。大体、1回は事務局から差し戻しがあると考えておいた方が良いでしょう。

価格設定も重要なポイントです。300万円を超える販売価格のシステムについては、「価格理由説明書」を提出の必要があります。これは、リリース直後の開発費用の資金回収計画や、マーケットに対する希少性の内容等について説明の必要があり、事実上、300万円を超えるITツールについては、よほど特殊な理由がないと、登録できないと考えてもらて差し支えありません。

佐藤勇樹

ただ、ここがまたややこしいのですが、「合計300万円」のシステム、つまり、ライセンスなどに価格を分散して振り分ければ、申請が通ります。ITツール登録時の価格設定については、正直、かなり複雑なので、我々のような専門業者にアドバイスを求めた方が無難です。

IT導入補助金では、役務(サービス)の時間単価に上限があり、1時間あたり1万円までとなっています。また、ここの価格も、あまりに市場価格と乖離していると、申請が通らないので、一般的な価格と比較して適正な価格設定を心がけましょう。

また、IT導入支援事業者の登録内容と、ITツール登録、IT役務登録の内容に矛盾があると、「IT導入支援事業者登録と1つ目のツール登録はできたのに、その後のツール登録や役務登録ができない」という事態が多発しています。

今まではこの辺りは割りかしゆるかったので、相互に矛盾があっても登録ができたりしてましたが、2025年度は厳しくなり、具体的には、2024年と同じ内容で登録しようとしても、登録審査が通らない事業者が多数存在しています。

まとめると、

  • ツール登録については、1回くらいは差し戻しの可能性がある点は覚悟しておく。
  • 価格設定については、ややこしく複雑なので、専門業者に依頼する方が無難。
  • IT導入支援事業者登録の段階から、先の登録を見据えて、各申請書類が矛盾の無いようにしておく。

と、いった感じです。

申請を成功させるための実践的アドバイス

佐藤勇樹

ここからは、事業者登録やツール登録が終わり、具体的に補助金の申請を行う際のポイントについて解説します。

採択率を上げる申請書の書き方

IT導入補助金の採択率は100%ではありません。しかし、ポイントを押さえた申請書を作成すれば、採択の可能性は大きく高まります。

最も重要なのは、現状の課題と導入後の効果を具体的な数字で示すことです。例えば、「業務が大変」という表現では審査員に伝わりません。「毎月の請求書発行に3人で合計60時間かかっている」というように、具体的に記載します。そして、「システム導入により20時間に短縮し、削減した40時間を営業活動に充てることで、月間10件の新規開拓を目指す」といった形で、効果も数値化します。

また、導入するITツールと解決したい課題がきちんとマッチしていることも重要です。在庫管理の課題に対して会計ソフトを導入しても意味がありません。当たり前のようですが、意外とミスマッチな申請も多いのです。

投資対効果の説明も欠かせません。200万円のシステムを導入して、年間100万円のコスト削減ができるなら、2年で投資を回収できます。このような計算を示すことで、補助金を出す価値があると判断してもらいやすくなります。

さらに、導入スケジュールも現実的に設定しましょう。「導入後すぐに効果が出る」というのは非現実的です。「導入から3ヶ月は操作に慣れる期間、4ヶ月目から徐々に効果が表れ、6ヶ月後には目標を達成する」といった段階的な計画の方が説得力があります。

佐藤勇樹

あとは、加点項目はできる限り多く取得することが重要です。2025年度のIT導入補助金については、賃上げ加点とクラウド加点のいずれか(できれば両方)は最低でも取らないと、事実上、採択はされない感じです。

よくある失敗とその対策

申請でよくある失敗例を知っておくことで、同じミスを避けることができます。

最も多い失敗は、書類の不備です。特に納税証明書の有効期限切れはよくあるミスです。例えば納税証明書については、「直近のもの」という記載しか公募要領には無いですが、実態として発行から3ヶ月以内のものでないと、書類不備と見なされます。

佐藤勇樹

無難なのは、直前に全ての公的な必要書類は取得し直すことです。あと補助金の場合は「公募要領などにハッキリ書いてないのに実際は必要なもの」がやたらと多いので、申請は仮のものでも構わないので、早めにしておいた方が良いです。

次に多いのが、ITツールと課題のミスマッチです。「話題のAIツールを導入したい」という理由だけで申請しても、それが自社の課題解決につながらなければ採択されません。まず解決したい課題を明確にし、それに最適なツールを選ぶという順序を守りましょう。

スケジュールの遅延も要注意です。「締切まであと1週間あるから大丈夫」と思っていても、申請システムにアクセスが集中してつながりにくくなったりすることが、実際問題としてあります。

佐藤勇樹

できれば締め切りの10日前、最低でも1週間前には申請をするスケジュールで動き、不測の事態に備えましょう。直前で何か問題が起きても何も対処できないですし、問題は起こる前提でスケジュールを組まないと、まさかのトラブルで申請不可なども良く起こります。

また、導入後の計画が曖昧な申請も採択されにくいです。「とりあえず導入してから考える」では説得力がありません。誰が、いつから、どのように使うのか、具体的な活用計画を立てておきましょう。

成功するIT導入支援事業者になるために

お客様に選ばれる事業者の特徴

IT導入支援事業者として成功するには、単にITツールを販売するだけでなく、真の意味でお客様の課題解決パートナーになることが重要です。

成功している事業者に共通するのは、お客様の話をじっくり聞く姿勢です。ITツールありきではなく、まずお客様がどんなことで困っているのか、何を実現したいのかを理解することから始めます。そして、その課題に対して、ITツールだけでなく、業務フローの見直しも含めた総合的な提案を行います。

また、専門用語を使わずに分かりやすく説明することも大切です。「API連携でシームレスな」といった言葉より、「他のシステムと自動でデータをやり取りできるので、二重入力が不要になります」という説明の方が、お客様には伝わります。

レスポンスの速さも重要です。お客様から質問や相談があったら、遅くとも翌営業日には回答する。これだけでも信頼感は大きく変わります。「調査に時間がかかる」場合でも、「確認して○日までに回答します」と一報を入れるだけで、お客様は安心します。

さらに、導入後のフォローを大切にすることです。導入して終わりではなく、定期的に活用状況を確認し、困っていることがないか聞く。新機能の情報を提供する。こうした継続的な関係構築が、次の案件や紹介につながります。

事業を継続的に成長させるコツ

IT導入支援事業者として事業を継続的に成長させるには、いくつかのポイントがあります。

まず、常に最新情報をキャッチアップすることです。IT導入補助金の制度は毎年更新され、新しい枠が追加されたり、要件が変更されたりします。公募要領が発表されたら必ず目を通し、変更点を把握しておきましょう。お客様から「今年の制度はどう変わったの?」と聞かれた時に、すぐに答えられるようにしておくことが大切です。

佐藤勇樹

特にIT導入補助金は毎年変更点などが多いので、コンサルタントなどとの連携は緊密にしておきましょう。

また、IT導入補助金だけでなく、他の支援制度にも詳しくなることをお勧めします。ものづくり補助金、事業再構築補助金、各自治体の補助金など、様々な支援制度があります。お客様の状況に応じて最適な制度を提案できれば、頼りにされる存在になれます。

ネットワークを広げることも重要です。税理士、中小企業診断士、他のIT事業者など、様々な専門家と連携することで、お客様により良いサービスを提供できます。自社だけでは対応できない案件も、協力して対応することで、お客様の幅広いニーズに応えられます。

まとめ:一歩踏み出すことから始めよう

中小企業の皆様へのメッセージ

IT導入補助金は、中小企業のデジタル化を後押しする素晴らしい制度です。「うちには関係ない」「難しそう」と思わずに、まずは当社のような専門のコンサルティング会社に相談してみることをお勧めします。

デジタル化は一朝一夕には進みません。しかし、小さな一歩から始めることが大切です。まずは最も困っている業務から、少しずつ改善していけばよいのです。IT導入補助金を活用すれば、その一歩を踏み出すハードルが大きく下がります。

IT導入支援事業者を目指す皆様へのメッセージ

IT導入支援事業者は、中小企業のデジタル化を支える重要な役割を担っています。単なるビジネスではなく、日本の中小企業を元気にする、社会的意義の大きい仕事です。

最初は大変なこともあるでしょう。制度を理解するのに時間がかかり、申請書の作成に苦労することもあります。しかし、お客様から「おかげで業務が楽になった」「売上が増えた」という声をいただいた時の喜びは、何物にも代えがたいものです。

大切なのは、お客様の成功を第一に考えることです。自社の売上も大切ですが、お客様が成功してこそ、自社も成長できます。この原則を忘れずに、お客様に寄り添った支援を続けていけば、必ず信頼される事業者になれるはずです。

今すぐできる第一歩

読んでいただいた皆様に、今すぐできる第一歩をお伝えします。

IT導入支援事業者になりたい方は、まず自社が解決できたクライアント課題を書き出してみてください。「毎月○○の作業に○時間かかっている」「○○のミスが月に○回発生する」など、具体的に書き出すことで、ITツールで解決できることが見えてきます。

また、IT導入補助金の公式サイトを確認し、最新の公募要領をダウンロードしてみてください。そして、自社が提供できるITツールやサービスが、どの枠に該当するか検討してみましょう。分からないことがあれば、事務局のコールセンターに問い合わせることもできます。

デジタル化の波は、もはや避けることはできません。しかし、それは脅威ではなく、大きなチャンスでもあります。IT導入補助金を上手に活用して、このチャンスを掴んでください。

私たちは、IT導入補助金の申請サポートを通じて、一社でも多くの中小企業がデジタル化に成功し、さらなる成長を遂げることを心から願っています。お困りのことがございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。共に、明るい未来を創っていきましょう。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

佐藤勇樹のアバター 佐藤勇樹 中小企業診断士

千葉商科大学出身で、出身大学初の「中小企業診断士」の資格を取得。
大学卒業後、大塚商会に就職し3年働いたのち融資・補助金コンサルタントとして独立。
独立3年での融資・補助金の調達総額は9億1,431万円(令和5年12月時点)。
現在は中小企業診断士として、引き続き補助金コンサルタントとして補助金の申請・代行業務を中心にしつつ、自身の補助金コンサルタントのスキルを体系化した「補助金コンサルタント養成講座」を主催し、後進の士業の育成を行っている。

目次